スマートフォン専用ページを表示
植物・薬草・ハーブ
健康づくりには、欠かせない植物・薬草・ハーブなどを紹介しています。
タイの人々は日常生活の中に薬草(ハーブ)をたくさん取り入れ健康に役立てているそうです。
- 1
2
3
4
5
..
次の10件>>
2012年11月05日
オオバコ
「オオバコ」の紹介です。
詳しいことは関係する機関等にお問い合わせ下さい。
オオバコは、オオバコ科に属する雑草植物で、保水性・膨潤性に富み、水分を含むと約30倍以上に膨らむので、満腹感が得られダイエットの補助に適しているといわれています。
また、豊富な食物繊維が便秘を解消し・ダイエット効果も期待できます。
さらに、整腸作用やコレステロール値を下げる・血糖値を下げる効能が期待できます。
【関連する記事】
アーティチョーク
posted by 生き生きハーブ at 14:37|
Comment(0)
|
植物
|
|
2012年11月02日
アーティチョーク
「アーティチョーク」の紹介です。
詳しいことは関係する機関等にお問い合わせ下さい。
アーティチョークは、多肉質のアザミ似た大きな葉を咲かせることから
チョウセンアザミとも呼ばれています。
イタリアやフランスでは、つぼみが珍味とされていますが、
ギリシャ・ローマ時代には、薬草ハーブとしても重用されていました。
葉に含まれるシナリンという成分には、肝臓の解毒作用があるといわれ、ベトナムではお酒を飲んだ後二日酔いを防ぐ薬草茶として利用されているそうです。
また、脂肪の分解を促進して消化を促す働きがあるので、食べ過ぎのあとに飲むと、胃もたれを防ぐといわれています。
posted by 生き生きハーブ at 18:28|
Comment(0)
|
植物
|
|
2011年09月05日
春菊
「春菊」の紹介です。
詳しいことは関係する機関等にお問い合わせ下さい。
春菊は、葉の形が菊に似ていることから、この名前がつけられた野菜です。
春菊に含まれるβカロテン、ビタミンCなどの栄養は、加熱調理すると早く失われますが、食塩を少し一緒に入れることで栄養の損失が少なくなります。
βカロテン(ビタミンA)は、皮膚や粘膜を保護して免疫力を高め、外部からの病原菌の感染を防いだり、ガン予防の効能がある成分といわれています。
posted by 生き生きハーブ at 17:18|
Comment(3)
|
日記
|
|
れんこん
「れんこん」の紹介です。
詳しいことは関係する機関等にお問い合わせ下さい。
食用とされるハスの地下茎です。
レンコンには、鉄分・タンニン・食物繊維・ビタミンCなどが含まれており、胃潰瘍予防・貧血・高血圧予防・便秘などに効果的です。
また、美肌効果も高く、お肌にハリを与えたり、シミ・くすみ予防・肌荒れ・爪の異常などの予防にもよいといわれています。
posted by 生き生きハーブ at 17:17|
Comment(0)
|
日記
|
|
ごぼう
「ごぼう」の紹介です。
詳しいことは関係する機関等にお問い合わせ下さい。
キク科の多年草です。
ごぼうには、食物繊維、サポニンが含まれていて、抗酸化作用・利尿作用・生活習慣病の予防・疲労回復などの効果があるといわれています。
posted by 生き生きハーブ at 17:15|
Comment(0)
|
日記
|
|
じゃがいも
「じゃがいも」の紹介です。
詳しいことは関係する機関等にお問い合わせ下さい。
ナス科ナス属の植物です。
じゃがいもに豊富に含まれているカリウムは、ナトリウムの排泄を促進し、血圧を正常に保つ効果があるといわれています。
posted by 生き生きハーブ at 17:13|
Comment(0)
|
日記
|
|
さつまいも
「さつまいも」の紹介です。
詳しいことは関係する機関等にお問い合わせ下さい。
ヒルガオ科サツマイモ属の植物です。
サツマイモには、ビタミンEとビタミンCが豊富に含まれていて、美容・美肌効果がある食材といわれています。
posted by 生き生きハーブ at 17:11|
Comment(0)
|
日記
|
|
里芋
「里芋」の紹介です。
詳しいことは関係する機関等にお問い合わせ下さい。
サトイモ科の植物です。
里芋には、肥満予防・便秘解消・肌荒れ予防・胃潰瘍予防・免疫力強化・高血圧予防などの効果があるといわれています。
posted by 生き生きハーブ at 17:09|
Comment(0)
|
日記
|
|
2010年08月05日
わさび
「わさび」の紹介です。
詳しいことは関係する機関等にお問い合わせ下さい。
わさびは、日本原産の本わさびと、
東ヨーロッパ一帯が原産地といわれる西洋わさびがあります。
辛み成分、香り成分に抗菌・抗カビ作用、
消化管の吸収促進作用があると言われています。
posted by 生き生きハーブ at 19:30|
Comment(12)
|
日記
|
|
ローズマリー
「ローズマリー」の紹介です。
詳しいことは関係する機関等にお問い合わせ下さい。
ローズマリーは、シソ科マンネンロウ属(ロスマリヌス属)の常緑低木ハーブです。
消化促進、神経安定、抗アレルギー、抗酸化、
抗菌などの作用があるといわれています。
肉料理の臭い消しや料理の風味付け、食用油として利用されたり、
ハーブティー、化粧品、入浴剤などにも使用されてる。
ハーブティーでも知られていて、
ドイツでは胃腸の不快感を和らげる治療薬として使われているそうです。
posted by 生き生きハーブ at 19:27|
Comment(0)
|
日記
|
|
- 1
2
3
4
5
..
次の10件>>
検索
<<
2012年11月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク集
植物園へようこそ
ファン
メッセージを送る
このブログの読者になる
更新情報をチェックする
ブックマークする
友達に教える
最近のコメント
レモンバーベナ
by 履歴書の本人希望欄 (09/01)
春菊
by 逆 ナ ン (02/11)
春菊
by 童貞 (01/06)
春菊
by デコログ (11/27)
わさび
by ジャパンカップ 2011 (11/22)
最近の記事
(11/05)
オオバコ
(11/02)
アーティチョーク
(09/05)
春菊
(09/05)
れんこん
(09/05)
ごぼう
タグクラウド
カテゴリ
日記
(67)
植物
(2)
過去ログ
2012年11月
(2)
2011年09月
(6)
2010年08月
(61)
商品紹介
RDF Site Summary
RSS 2.0
×
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。