スマートフォン専用ページを表示
植物・薬草・ハーブ
健康づくりには、欠かせない植物・薬草・ハーブなどを紹介しています。
タイの人々は日常生活の中に薬草(ハーブ)をたくさん取り入れ健康に役立てているそうです。
TOP
|
2010年09月
>>
- 1
2
3
4
5
..
>>
2010年08月05日
わさび
「わさび」の紹介です。
詳しいことは関係する機関等にお問い合わせ下さい。
わさびは、日本原産の本わさびと、
東ヨーロッパ一帯が原産地といわれる西洋わさびがあります。
辛み成分、香り成分に抗菌・抗カビ作用、
消化管の吸収促進作用があると言われています。
posted by 生き生きハーブ at 19:30|
Comment(12)
|
日記
|
|
ローズマリー
「ローズマリー」の紹介です。
詳しいことは関係する機関等にお問い合わせ下さい。
ローズマリーは、シソ科マンネンロウ属(ロスマリヌス属)の常緑低木ハーブです。
消化促進、神経安定、抗アレルギー、抗酸化、
抗菌などの作用があるといわれています。
肉料理の臭い消しや料理の風味付け、食用油として利用されたり、
ハーブティー、化粧品、入浴剤などにも使用されてる。
ハーブティーでも知られていて、
ドイツでは胃腸の不快感を和らげる治療薬として使われているそうです。
posted by 生き生きハーブ at 19:27|
Comment(0)
|
日記
|
|
レモンバーベナ
レモンバーベナの紹介です。
詳しいことは関係する機関等にお問い合わせ下さい。
レモンバーベナの葉には「レモン」の香りが あり、
ハーブティーの原料になります。
夏に小さな白い花を咲かせます。
和名では「コウスイボク(香水木)」と呼ばれています。
posted by 生き生きハーブ at 19:24|
Comment(1)
|
日記
|
|
レモングラス
レモングラスの紹介です。
詳しいことは関係する機関等にお問い合わせ下さい。
レモングラスは、東南アジア原産の強いレモンの香りがする
イネかの多年草です。
ハーブティーや精油(エッセンシャルオイル)としても利用され、
トムヤンクンなどで香りつけに使います。
神経疲労や体力を回復させ、消化不良や食欲不振を改善したり、
肌を引き締める作用もあり、 にきびなどにも効果があると言われています。
posted by 生き生きハーブ at 19:21|
Comment(0)
|
日記
|
|
ラベンダー
ラベンダーの紹介です。
詳しいことは関係する機関等にお問い合わせ下さい。
ラベンダーは、シソ科の多年草で、
アロマセラピーでよく使われています。
ラベンダーの花から抽出した精油(エッセンシャルオイル)は、
広くアロマセラピーに用いられる。
北海道の富良野で良く栽培されているのが有名です。
ラベンダーの心地よい穏やかなフローラルの香りが、
緊張やストレス、不安感を和らげる効果があるといわれています。
安眠を助ける効果もあり、
ラベンダーはハーブティーとしても利用されています。
posted by 生き生きハーブ at 19:18|
Comment(0)
|
日記
|
|
ラズベリー
ラズベリーの紹介です。
詳しいことは関係する機関等にお問い合わせ下さい。
ラズベリーは、キイチゴの仲間でバラ科落葉低木です。
ラズベリーの香り成分ラズベリーケトンには、
脂肪と脂肪分解酵素の結合を促進させる作用があり、
ダイエット効果があります。
アロマテラピーでも使用されリラックス効果があるといわれています。
脂肪分解、燃焼作用の強さは、
カプサイシン(唐辛子の辛み成分)の3倍はあるそうです。
posted by 生き生きハーブ at 19:15|
Comment(0)
|
日記
|
|
ヨモギ
ヨモギの紹介です。
詳しいことは関係する機関等にお問い合わせ下さい。
ヨモギは、キク科多年草で、
ヨモギの精油成分であるシネオールやアルファーツヨシなどには
温熱効果があるといわれています。
多糖類、酵素、ビタミン、ミネラル類が含まれており、
健胃作用や葉から摂った汁には止血作用があります。
ガンを抑制する効果もあると言われ、薬湯にすると、
ヨモギ特有の香りが呼吸をスムーズにします。
posted by 生き生きハーブ at 19:11|
Comment(0)
|
日記
|
|
ユーカリ
ユーカリの紹介です。
詳しいことは関係する機関等にお問い合わせ下さい。
ユーカリは、コアラの大好物で、フトモモ科の植物です。
ユーカリの葉からの精油成分には、清涼感のある香りがあり、
風邪や鼻づまりなど呼吸器系の症状を緩和します。
気管炎症を鎮めたり、痰を除く作用もあり、
ユーカリはアロマテラピーでも利用されています。
その他に、消毒作用、関節炎、リウマチにも用いられ、
ドイツでは医薬品扱いです。
posted by 生き生きハーブ at 19:08|
Comment(0)
|
日記
|
|
ヤーコン
■ヤーコンの紹介です。
詳しいことは関係する機関等にお問い合わせ下さい。
ヤーコンは、中南米アンデス高地原産のキク科植物で、
根の部分がサツマイモに似ていて食べられます。
野菜の中で最も多くのフラクトオリゴ糖を含み、
ポリフェノール、食物繊維などがバランス良く含まれており、
ビタミンB群や亜鉛、鉄といったミネラルも豊富です。
腸内環境を正常にする善玉細菌であるビフィズス菌を増やす効果があります。
現代人の美容と健康に適した健康野菜と言われており、
新鮮なヤーコンを味わえるフリーズドライ食品などもあります。
posted by 生き生きハーブ at 19:03|
Comment(0)
|
日記
|
|
モロヘイヤ
モロヘイヤの紹介です。
詳しいことは関係する機関等にお問い合わせ下さい。
モロヘイヤとは、別名をジュートとも呼ばれる
地中海東岸地域が主産地でシナの木の一年草です。
食物繊維を豊富に含み、βカロチン、ビタミンB1、B2、
カルシウム、カリウムなど栄養価が高いものです。
免疫活性化、がん予防、コレステロール低下作用、
肥満予防などの効果があると言われています。
高温で乾燥した砂漠でも育つので、
古くからエジプトなどでは欠かせない緑黄色野菜です
posted by 生き生きハーブ at 18:59|
Comment(0)
|
日記
|
|
- 1
2
3
4
5
..
>>
検索
<<
2010年08月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
リンク集
植物園へようこそ
ファン
メッセージを送る
このブログの読者になる
更新情報をチェックする
ブックマークする
友達に教える
最近のコメント
レモンバーベナ
by 履歴書の本人希望欄 (09/01)
春菊
by 逆 ナ ン (02/11)
春菊
by 童貞 (01/06)
春菊
by デコログ (11/27)
わさび
by ジャパンカップ 2011 (11/22)
最近の記事
(11/05)
オオバコ
(11/02)
アーティチョーク
(09/05)
春菊
(09/05)
れんこん
(09/05)
ごぼう
タグクラウド
カテゴリ
日記
(67)
植物
(2)
過去ログ
2012年11月
(2)
2011年09月
(6)
2010年08月
(61)
商品紹介
RDF Site Summary
RSS 2.0
×
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。